【2025年最新】松戸市高塚の梨狩り完全ガイド!東松戸駅から巡る絶品「まつどの梨®」と人気梨園30選

千葉県松戸市は、歴史ある梨の名産地です。特に高塚地区には多くの梨園が軒を連ね、夏から秋にかけて多くの人で賑わいます。この記事では、2025年シーズンに向けて、松戸市高塚地区の梨園を徹底解説します。
「まつどの梨®」ブランドの魅力から、JR東松戸駅を起点とした詳細なアクセス方法、梨狩り(梨もぎ)のシステムや料金、予約の有無まで、訪問前に知っておきたい情報を網羅しました。
さらに、幸水や豊水といった人気品種ごとの収穫カレンダーや、梨もぎが楽しめる梨園、直売所のみの梨園など、目的別に選べる梨園の詳細な比較リストも掲載。家族連れにおすすめの梨園から、食通が唸る隠れた名園、梨を使ったクラフトビールといったユニークな産品まで、松戸の梨の魅力を余すところなくお伝えします。この記事を読めば、あなたにぴったりの梨園が必ず見つかります。
はじめに:歴史とブランドが育む「まつどの梨®」の魅力

千葉県松戸市、とりわけ高塚地区は、単に美味しい梨が手に入る場所というだけではありません。ここは日本の梨栽培史において、非常に重要な意味を持つ土地なのです。
物語は1888年(明治21年)、当時13歳の少年だった松戸覚之助(写真)が、偶然一本の梨の苗木を発見したことから始まります。この苗木こそが、後に世界的なブランド品種となる「二十世紀梨」でした。この歴史的な発見により、松戸市は梨栽培の先進地としての地位を確立しました。高塚地区の梨園を訪れることは、単なる味覚狩りではなく、日本の果樹栽培の豊かな歴史遺産に触れる旅でもあるのです。

品質を約束するブランド「まつどの梨®」
近年、その価値をさらに高めるために立ち上げられたのが「まつどの梨®」という統一ブランドです。これは単なる産地表示ではありません。市場への長距離輸送を前提とせず、樹の上で完熟するギリギリのタイミングまで育てられたことの証です。
スーパーなどで見かける梨の多くは、流通の都合上、完熟前に収穫されます。しかし、「まつどの梨®」は、収穫のタイミングを遅らせることで、梨本来の濃厚な甘み、豊かな風味、そして溢れんばかりの果汁を蓄えることを可能にしています。
このこだわりゆえに、ほとんどの梨は市場に出回ることなく、各梨園の直売所でのみ販売されます。この意図的な流通制限が、「その場所でしか味わえない特別な体験」という付加価値を生み出し、多くの人々を産地へと惹きつけているのです。
2025年シーズン展望
松戸の梨シーズンは、例年8月上旬から10月中旬まで続きます。2025年も同様のスケジュールが予想されますが、梨の生育は天候に大きく左右されるため、あくまで目安です。
特にシーズンの初めや終わり、特定の品種を狙って訪れる場合は、出発前に各梨園の公式サイトを確認するか、直接電話で問い合わせることを強く推奨します。
果樹園への旅:東松戸駅からの完全アクセスガイド
高塚地区に点在する梨園への旅は、JR武蔵野線と北総線が乗り入れる東松戸駅から始まります。駅を基点に、徒歩またはバスで目的の梨園へ向かいます。どちらを選ぶかで、その日の計画が大きく変わるため、事前の計画が鍵となります。
オプション1:ウォーキングクラスター(徒歩約15~20分)
東松戸駅東口から徒歩圏内にも、魅力的な梨園がいくつか存在します。バスの時間を気にせず、自分のペースで散策したい方におすすめです。
- 高源園 (Takagen-en): 駅から徒歩約13分
- 高愛梨園 (Takaai-nashien): 駅から徒歩約15分
- 高徳園 (Takatoku-en): 駅から徒歩約14分
これらの梨園は、特に梨もぎ体験を目指す場合に非常に便利な選択肢と言えるでしょう。
オプション2:バスでのアクセス – 計画の要
高塚地区に広がる数十の梨園を効率よく巡るためには、バスの利用が不可欠です。東松戸駅からは主に2つのバス路線があり、どちらを選ぶかが重要になります。
【注意】バス停名の変更
近年、バス停留所の名称が変更されています。古い地図や情報に惑わされないよう注意してください。
- 旧「市立東松戸病院」→ 新「高塚新田」
- 旧「市立東松戸病院入口」→ 新「高塚団地」
路線A:京成バス 梨香台団地行き
- 乗り場: 東松戸駅 1番のりば
- 所要時間・運賃: 終点「梨香台団地」まで約10分、約200円
- 運行頻度: 非常に少ないため、往復の時刻を前提とした厳密な計画が必須です。事前に京成バスの時刻表を確認してください。
- 対象梨園: 地区南部に位置する高代園 (Takadai-en)などを訪れる際に最適です。
路線B:京成バス [本31] 本八幡駅行き
- 乗り場: 東松戸駅(現地の案内表示をご確認ください)
- 所要時間・運賃: 主要停留所「高塚新田入口」まで約7~10分、約190円~200円
- 運行頻度: こちらは運行本数が多く、日中も1時間に複数本あるため、柔軟な計画を立てやすいのが最大の利点です。
- 対象梨園: 高塚上・下地区の幹線道路沿いに密集する多くの梨園へのアクセスに最適。「高塚新田入口」や「高塚団地」で下車すれば、広範囲の梨園を徒歩で巡れます。
【アクセス方法比較表】
アクセス方法 | 主要停留所/目的地 | 推定所要時間 | 推定運賃 (IC) | 運行頻度 | 主な対象梨園 | アドバイス |
---|---|---|---|---|---|---|
徒歩 | 各梨園 | 13~20分 | – | – | 高源園、高愛梨園、高徳園 | 時間を気にせず行動できる。特定の梨園への訪問に最適。 |
バス(梨香台団地行き) | 梨香台団地 | 約10分 | ¥200 | 少ない | 高代園、平左ェ門園など | 運行本数が非常に少ないため、往復の時刻を前提とした厳密な計画が必須。 |
バス [本31] | 高塚新田入口、高塚団地 | 約7~10分 | ¥190 | 多い | 高塚上・下地区の多くの梨園 | 柔軟性が高く、複数の梨園を巡りたい場合に最適。最も汎用性の高い選択肢。 |
秋の真髄を味わう:梨もぎ(梨狩り)体験ガイド

基本システム:入園無料で安心の「量り売り」
多くの梨園では入園料は無料。自分がもぎ取った梨の重さに応じて料金を支払う「量り売り」方式です。
2025年シーズンの料金は、松戸市観光梨園組合連合会が定める目安として1kgあたり950円となる見込みです。体験談によれば、少し大きめの梨2個で約1kg(1,000円程度)が目安になります。予算計画の参考にしてください。
最高の梨を見つけるための心得
- もぎ取りの技術: 梨を力まかせに引っ張るのはNGです。枝を傷つけないよう、実をそっと持ち、やや上向きにひねるようにすると、自然にポロリと取れます。
- 梨園のエチケット: 「触れた梨はもぎ取る」が基本マナー。目でじっくりと見定め、これぞという一玉に手を伸ばしましょう。
- 服装と準備: 梨の木は低く仕立てられているため、かがむ姿勢が多くなります。動きやすい服装と歩きやすい靴は必須です。
- お子様連れでも安心: 多くの梨園では、お子様用に小さな踏み台を用意しており、家族みんなで楽しめます。
予約は必要?梨園ごとの多様なスタイル
予約ポリシーは梨園によって様々。訪問スタイルに合わせて選びましょう。
- デジタル先進派(要予約): 高愛梨園は、土日祝日の梨もぎにオンライン予約サイト「Coubic」を通じた完全予約制を導入。計画的に快適に楽しみたい方におすすめです。2025年シーズンは8月1日午前10時から予約受付開始予定です。
- 伝統的対話派(電話推奨): 高源園や治園など、多くの梨園では電話での問い合わせや予約が基本です。温かみのある対応が期待できます。
- ハイブリッド・ウォークイン歓迎派: 高代園は個人客の予約は不要(団体は要予約)で、気軽に立ち寄れるのが魅力です。
【梨もぎ(梨狩り)実施梨園一覧(予測)】
梨園名 | 梨もぎ | 対象品種(予測) | 推定シーズン | 予約方法 |
---|---|---|---|---|
高愛梨園 | ○ | 豊水、あきづき、新高 | 8月下旬~10月上旬 | オンライン予約必須 (土日祝) |
高源園 | ○ | 豊水、新高、新興 | 8月下旬~10月上旬 | 電話にて要問合せ |
高徳園 | ○ | 豊水、あきづき、新高、新興 | 8月下旬~10月上旬 | 電話にて要問合せ |
治園 | ○ | 新高 | 9月下旬~10月上旬 | 電話にて要問合せ |
ヤマト印梨園 | ○ | 幸水、豊水、新高 | 8月中旬~10月上旬 | 事前予約必須 |
長吉園 | ○ | 幸水、豊水、新高 | 8月下旬~9月下旬 | 要予約 |
高松園 | ○ | 幸水、豊水、あきづき、新高、新興 | 8月下旬~10月中旬 | 電話にて要問合せ |
高代園 | ○ | 豊水、二十世紀、新星、新高 | 8月下旬~10月上旬 | 団体のみ要予約 |
平左ェ門園 | ○ | 豊水、新高 | 8月下旬~10月上旬 | 電話にて要問合せ |
注:上記は2024年7月時点の松戸市観光協会ウェブサイトの情報に基づく予測です。実施状況は年によって変動するため、必ず事前に各梨園にご確認ください。
味の探求カレンダー:松戸の梨 品種と旬

松戸の梨園巡りの醍醐味は、時期によって主役となる品種が移り変わること。訪れるたびに異なる味覚との出会いが待っています。
- 幸水 (Kousui): 8月上旬~中旬。夏の訪れを告げる日本の梨の代表格。強い甘みとシャリ感が特徴。
- 豊水 (Housui): 8月中旬~9月中旬。その名の通りジューシー。甘みと酸味のバランスが絶妙で濃厚な味わい。
- あきづき (Akizuki): 9月上旬~中旬。梨界のスターの良さを受け継ぐ新品種。酸味が少なく非常に甘い。
- 二十世紀 (Nijisseiki): 8月下旬~9月上旬。松戸が誇る歴史的な青梨。爽快な歯ごたえと上品な甘酸っぱさが魅力。
- かおり (Kaori): 9月上旬~中旬。独特の芳醇な香りが特徴の希少な青梨。
- 新高 (Shintaka): 9月中旬~10月。シーズン終盤を飾る大型種。歯ごたえがあり、甘みが強く贈答用にも人気。
- 新興 (Shinkou): 9月下旬~10月中旬。貯蔵性に優れ冬まで楽しめる晩生種。バランスの取れたさっぱりした味わい。
【2025年 収穫&販売カレンダー(予測)】
時期 | シーズンの主役となる品種 | 代表的な味わいの特徴 |
---|---|---|
8月上旬 | 幸水 | 強い甘み、豊富な果汁、シャリ感 |
8月中旬 | 幸水、豊水 | 幸水のピーク、豊水の登場 |
8月下旬 | 豊水、二十世紀 | 甘酸のバランス、爽やかな酸味 |
9月上旬 | 豊水、あきづき、かおり | 濃厚な味、強い甘み、芳醇な香り |
9月中旬 | あきづき、新高 | 滑らかな甘さ、歯ごたえのある甘さ |
9月下旬 | 新高、新興 | 大きく甘い、バランスの取れた味 |
10月上旬~ | 新高、新興 | 貯蔵性の高い晩生種、シーズン終盤 |
詳細プロフィール:高塚地区の梨園めぐり
高塚地区には個性豊かな梨園が約30軒も集まっています。あなたの目的に合った梨園を見つけるための比較表と、注目の梨園プロフィールをご紹介します。

【高塚地区 梨園 施設・設備比較一覧】
梨園名 | 梨もぎ | Web/SNS | 駐車場(普/バ) | トイレ(洋/和) | 休憩所 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
高春園 | なし | ○ | 15台/○ | 1/2 | ○ | 大型バス対応、試食可 |
〇治園 | なし | – | 10台/- | 1/0 | – | ビール原料提供、車椅子可 |
高愛梨園 | ○ | ○ | 11台/- | 2/0 | ○ | オンライン予約制、洋式トイレ |
高源園 | ○ | ○ | 10台/○ | 1/0 | ○ | 団体対応、試食可 |
甚左衛門園 | なし | – | 10台/- | 1/1 | ○ | 品種が豊富 |
高徳園 | ○ | – | 10台/○ | 0/1 | ○ | 梨もぎ品種が豊富 |
治園 | ○ | ○ | 12台/○ | 0/1 | – | 有機質肥料・減農薬、団体対応 |
ヤマト印梨園 | ○ | ○ | 10台/○ | 0/2 | ○ | 幸水のもぎ取り可、要予約 |
長吉園 | ○ | – | 5台/- | 0/1 | ○ | 休憩所での食事可、要予約 |
高松園 | ○ | ○ | 10台/- | 1/0 | ○ | もぎ取り品種が最多クラス |
高代園 | ○ | ○ | 20台/○ | 2/0 | ○ | 大規模、家族・団体向け |
平左ェ門園 | ○ | ○(FB) | 15台/○ | 0/8 | ○ | 超大規模団体対応、栗拾いも |
ヤマ太園 | なし | – | 10台/- | 1/1 | ○ | 品種が豊富、試食可 |
注:上記は松戸市観光協会ウェブサイトの情報を基に作成した抜粋版です。訪問前に最新情報をご確認ください。
梨園個別プロフィール(抜粋)
高愛梨園 (Takaai-nashien) – モダンなアグリツーリズムの選択肢
洗練されたウェブサイトとオンライン予約システムを導入した現代的な梨園。清潔な施設とシステマティックな対応で、初めて梨狩りをする家族連れや、混雑を避けて快適に楽しみたい層に最適です。
- 連絡先: 松戸市高塚新田49-1 / 047-392-6234
- アクセス: JR東松戸駅から徒歩約15分
高代園 (Takadai-en) – 家族と団体を迎えるオールラウンダー
広大な駐車場と多彩な品種が魅力の王道観光梨園。子供用の踏み台も完備され、家族連れへの配慮が行き届いています。個人客は予約不要で気軽に立ち寄れる柔軟性も持ち合わせています。
- 連絡先: 松戸市高塚新田532 / 047-392-9134
- アクセス: 京成バス「梨香台団地」バス停下車、徒歩5分
〇治園 (Maruji-en) – 静かなるイノベーター
梨もぎは行わず直売に特化。しかし、この梨園は地元のクラフトビール醸造所「松戸ビール」と連携し、規格外の梨からクラフトビール「梨MAZDO」を開発したことで注目されています。地域の食のエコシステムに興味があるなら必見です。
- 連絡先: 松戸市高塚新田40 / 047-392-6471
- アクセス: 京成バス[本31]系統「高塚新田入口」から徒歩圏内
まとめ
二十世紀梨発祥の地としての豊かな歴史背景から、樹上完熟にこだわったブランド「まつどの梨®」の格別な味わい。そして、初心者からリピーターまで、誰もが楽しめる梨もぎ体験や、個性あふれる梨園の数々。
品種によって旬が移り変わるため、夏から秋にかけて何度訪れても新しい発見があるでしょう。このガイドを参考に、ご自身の興味やスタイルに合ったプランを立て、ぜひ高塚地区を訪れてみてください。
みずみずしい果汁と芳醇な甘さが、あなたを待っています。最高の梨体験で、思い出に残る一日を過ごせることを願っています。