東松戸「湯浅栗園」で無農薬の栗拾い!予約方法から最新情報確認まで完全解説

千葉県松戸市の東松戸駅から徒歩圏内という利便性の高い場所にある「湯浅栗園」について、2025年の訪問に向けた完全ガイドをお届けします。
【重要】2025年の開園日程はまだ未定です。最新情報は必ず公式Instagramでご確認ください。
本記事では、お子様も安心の無農薬で育った国産和栗を、宝探しのように楽しめる栗拾いの魅力を紹介。
持ち帰って家族で味わう食卓での喜びまで、思い出作りにぴったりの体験を提案します。
栗拾いの予約方法から持ち物まで、お出かけ前に知りたい全てを徹底解説します。
【最重要】2025年の訪問を検討中の方へ

栗拾いは天候や栗の生育状況に大きく左右されるため、毎年開園日が変わります。
2025年の開園日や予約受付開始日などの詳細は、まだ発表されていません(2025年7月現在)。
訪問を計画される際は、必ず下記の公式Instagramアカウントで最新情報をご確認ください。フォローしておくと、日程発表の際にすぐ情報を得ることができ便利です。
▶ 湯浅栗園 公式Instagram(https://www.instagram.com/yuasakurien/)
湯浅栗園の物語:再生と継承のレガシー
湯浅栗園が多くの人々を惹きつける理由。その核心には、力強い物語が存在します。

創設から次世代へ
栗園の歴史は、今から約40年前に遡ります。代表の湯浅長久さんがこの地に栗の木を植えたのが始まりでした。現在はその想いを引き継ぎ、娘である尚子さんが中心となって運営を担っています。
約1.5ヘクタールという広大な敷地に、約100本の栗の木がのびのびと育つ。この規模感は、大規模な観光農園とは一線を画し、一つひとつの木にまで目が行き届いた、家族経営ならではの温かみと丁寧な管理を感じさせます。
2019年台風:絶望からの再生が生んだ奇跡
湯浅栗園の歴史を語る上で、2019年9月の台風被害は決して避けて通れません。未曾有の暴風雨は園を直撃し、栗の木の半数以上がなぎ倒されるという、まさに壊滅的な被害をもたらしました。
折れた木は病気のリスクを抱えるため、長期的な視点から約50本もの木を伐採し、新しい苗木を植え替えるという苦渋の決断が下されました。それは短期的な収穫減を覚悟した、未来への大きな投資でした。
すると、予期せぬ恩恵がもたらされます。大きく育ち、空を覆っていた古い木々がなくなったことで、残された木々への日当たりが劇的に改善されたのです。その結果、以前にも増して大きく、質の高い栗の実が育つようになりました。
これは単なる災害の記録ではありません。逆境を乗り越え、より力強い生命力を宿した「再生の物語」そのもの。私たちがここで手にする栗一粒一粒には、そんな背景が秘められているのです。
収穫物を識る:3種の栗と見分け方のコツ
湯浅栗園では、個性の異なる3種類の栗を栽培しています。それぞれの特徴を知ることで、栗拾いの楽しみはさらに深まるでしょう。

品種プロファイル
出雲(いずも)
- 収穫時期:8月下旬~
- 特徴:シーズンの訪れを告げる早生品種。なんといってもその大粒さが魅力で、濃い茶色で艶やかな鬼皮は風格たっぷり。
国見(くにみ)
- 収穫時期:9月上旬~
- 特徴:美しい飴色の皮を持つ中生品種。大きさは中くらいですが、特筆すべきはその強い甘み。
筑波(つくば)
- 収穫時期:9月中旬~
- 特徴:国見と並ぶ、甘みが自慢の中生品種。その豊かな甘みは、栗ごはんや菓子作りに使うと真価を発揮します。
品種名 | 収穫時期(目安) | 外観の特徴 | 風味とおすすめの用途 |
---|---|---|---|
出雲 (いずも) | 8月下旬~ | 大粒で、濃い茶色の艶やかな鬼皮 | 見栄えが良く存在感がある。茹で栗や焼き栗で栗本来の風味をシンプルに楽しむのに最適。 |
国見 (くにみ) | 9月上旬~ | 中くらいの大きさで、美しい飴色の鬼皮 | 出雲より甘みが強い。栗ごはんや煮物など、甘さを活かした料理に向いている。 |
筑波 (つくば) | 9月中旬~ | 中くらいの大きさで、国見と同様の飴色の鬼皮 | 国見と並んで甘みが非常に強い。お菓子作り(栗きんとん、モンブランなど)に最適。 |
完璧な栗拾いのために:完全訪問ガイド
湯浅栗園の訪問は、事前の準備が重要です。下記の参考に、最高の体験を計画しましょう。

営業期間と時間
- シーズン:8月下旬から9月下旬までの約1ヶ月間です。
- 開園日:天候や生育状況により変動します。必ず公式Instagramで最新の開園日をご確認ください。
- 営業時間:午前10時から正午12時までです。
予約から支払いまで:重要チェックリスト
【最重要】完全予約制
- 入園にはEメールによる事前予約が必須です。予約なしでの訪問はできません。
- 予約受付開始日も公式Instagramで告知されます。
- 予約用メールアドレス:
yuasakurien@gmail.com
【Eメール予約時の必須情報】
- 以下の5点を明記する必要があります。
- 代表者氏名
- 電話番号
- 希望日(※開園情報は公式Instagramをご確認ください。)
- 希望時間
- 人数(大人・子供の内訳)
- ※予約が定員に達した場合、締め切りとなりますのでご注意ください。
料金体系
- 入園料:無料
- 持ち帰り料金:拾った栗は1kgあたり1,200円(税込)です。
- 支払い方法:現金のみ。クレジットカード等は利用不可。お釣りのないよう準備しましょう。
訪問の準備:服装と持ち物リスト
服装
- 長袖・長ズボンは必須です。虫刺されやイガから肌を守ります。
- 靴:長靴かスニーカー。サンダルは危険です。
持ち物チェックリスト
- 軍手(お子様の分も忘れずに)
- トング(地面のイガを安全に扱うための便利アイテム!)
- 栗を持ち帰るための袋(紙袋やバケツなど丈夫なもの)
- 帽子、首から下げるタオル
- 虫除けスプレー
- 飲み物
アクセスと重要施設情報
- 公共交通機関:JR武蔵野線・北総線「東松戸」駅東口から徒歩約10分。
- 【重要】駐車場・トイレについて:園内に専用駐車場およびトイレはありません。
- 推奨対策:車の場合は近隣のコインパーキングを利用。トイレは訪問前に東松戸中央公園の公衆トイレなどで済ませておきましょう。
五感で味わう体験:収穫以上の価値

園内に一歩足を踏み入れると、都市の喧騒は遠のき、風の音、鳥の声、そして栗が「コツン」と落ちる音といった「里山」のサウンドスケープに包まれます。
これは科学的にも効果が証明されている「森林浴」そのもの。樹木が発散する「フィトンチッド」という成分は、心身をリラックスさせ、免疫細胞の働きを活性化させることが報告されています。湯浅栗園への訪問は、心と体を整えるための手軽なセラピーと言えるでしょう。
まとめ:宝物探しの思い出を、食卓の笑顔へ

めまぐるしく変化する日常の中で、私たちは時に、シンプルで本質的な喜びに立ち返りたくなります。湯浅栗園が提供してくれるのは、まさにそんな時間です。
都会の喧騒からほど近いこの場所で、お子様と一緒に土に触れ、自分たちの食べ物がどこから来るのかを肌で感じる体験は、何物にも代えがたい学びと成長の機会となるでしょう。イガの中からツヤツヤの栗を見つけ出す瞬間は、まるで宝探しそのもの。お子様の輝く笑顔と歓声が、家族にとってかけがえのない思い出の1ページを彩ります。
なによりも素晴らしいのは、ここで収穫する栗がすべてこだわりの無農薬で育てられた国産の和栗であること。安心・安全な旬の味覚を、気兼ねなく、そして手軽に楽しめるのです。
持ち帰った栗は、家族の体験の続きです。一緒に栗ごはんを炊いたり、茹で栗を頬張ったり。食卓にのぼる一粒一粒が、楽しかった一日の記憶を呼び覚まし、会話の花を咲かせてくれるはずです。
2025年の開園を心待ちにしながら、まずは湯浅栗園公式Instagramをチェックして、最新情報を見逃さないようにしましょう。
この秋、お子様の手を引いて、シンプルで、温かく、そして美味しい思い出作りに、この特別な場所を訪れてみてはいかがでしょうか。